臨床検査・輸血管理課
臨床検査・輸血管理課の紹介
検査には血液や尿などの身体から採取したものを検査する検体検査と身体を直接検査する生理検査(心電図・超音波など)があります。 これらの検査結果は医師が診断や治療をおこなう上で重要なものとなるので「正確な結果を迅速に報告する」ことをモットーに日々努めています。 また、診療の補助として外来・病棟採血や検体採取もおこなっています。検査室では、夜間はオンコールでの24時間体制をとり、救急に対応しています。
「チーム医療」の一環としては、院内感染対策や糖尿病サポートチームなどへ参加し多職種と協力し活動しています。
人員構成
- 臨床検査技師 9名
- 検査事務 1名
検査業務内容
検体検査
- 生化学検査
肝機能・腎機能・脂質代謝・糖質・蛋白 など - 免疫・感染
腫瘍マーカ・甲状腺・感染 など - アレルギー検査
- HbA1c
- 血液
血液一般(赤血球・白血球・血小板・白血球分画分類 など) - 血液凝固
- 血液ガス分析
- 一般検査
尿(一般・沈査)
便(潜血・虫卵・便ピロリ など)
穿刺液(髄液・胸水・腹水) - その他
綿棒検査(インフルエンザ・RS・マイコプラズマPCR など)
尿素呼気試験
呼気一酸化炭素(禁煙外来) - 輸血関連
血液型
交差適合試験
生理検査
- 心電図検査
12誘導心電図
負荷心電図(マスター・エルゴメーター)
24時間ホルター心電図 - 超音波検査
腹部・心臓・頸動脈・甲状腺・乳腺・下肢 など - 肺機能検査
VC・FVC など
呼気一酸化窒素 - 脳波検査
- 血圧脈波(ABI/TBI)
- 神経伝導速度
正中・尺骨・橈骨・腓骨 - 睡眠時無呼吸検査
(SAS・PSG)